『ぼく ドラえもん』の歌詞に出てくる、『ホンワカパッパ』とは、一体どういう意味なのか。
ある日突然、そのような質問が寄せられました。はっきり言って、そんなの考えた事も無いです(笑)
しかし、ここで「判りません」と答えては、熱拳新聞編集長の名折れです。調べる事にしましょう。
ただし、この歌詞の作者は、故 藤子・F・不二夫 先生です。作者に訊くという、最も簡単かつ確実な方法は、
とることが出来ません。ならば、分析していきましょう。。。自らのアタマを使い、しっかりと!
それでは、まず歌詞の全体を見ていきましょう。<JASRACにバレませんように(^^;)
頭デカデカ 冴えてピカピカ それがどうした ぼくドラえもん
未来の世界の ネコ型ロボット どんなもんだい ぼくドラえもん
奇妙奇天烈摩訶不思議奇想天外四捨五入出前迅速落書無用
ドラえもん ドラえもん ホンワカパッパ ホンワカパッパ ドラえもん
予想以上にシュールですね。これは、かなりの強敵であることが伺えます。しかし、こんな事ではへこたれません。
とりあえず判る事から順を追って、分析していきたいと思います。一番判りやすいのは、
頭デカデカ 冴えてピカピカ = ドラえもん
未来の世界の ネコ型ロボット = ドラえもん
ですね。。。と、言う事は
頭デカデカ 冴えてピカピカ = 未来の世界の ネコ型ロボット
なのでしょうか?。。。いえ、違いますよね。もしこの公式が当てはまれば、
頭のでかいハゲは、全て未来のネコ型ロボットとなってしまいます。これはオカシイ。
つまり・・・。
頭デカデカ 冴えてピカピカ かつ 未来の世界の ネコ型ロボット =ドラえもん
これならば、納得のいく公式であると思われます。※「え、ドラミちゃんは?」という質問は却下します。
これらの事から、前半部においては、ドラえもんを表す歌詞である。事が判ります。
それでは、後半部分はどうか。順を追って分析しましょう。
奇妙奇天烈摩訶不思議奇想天外四捨五入出前迅速落書無用
この、一見無意味そうな熟語の羅列ですが、実はこの一文こそが、この歌詞のキモなのです。
それは歌の中で、この部分だけ大きくメロが違う事を思い出して頂ければ、判りやすいと思います。
まず、この熟語の羅列を分析するために、AブロックとBブロックに分けます。
奇妙奇天烈 摩訶不思議 奇想天外 ・・・Aブロック
四捨五入 出前迅速 落書無用 ・・・Bブロック
Aブロック。これは、ドラえもんの容姿や、四次元ポケットより出る、未来の秘密道具(何が秘密なのかは秘密)
それにより巻き起こる、珍騒動を表している。と言えます。
Bブロック。これは、ドラえもんの活躍する世界。特に日々ありがちな悩みやトラブル等を、
表している。と言えます。
つまりは、日常生活の中に、非日常の要素が加わる事により生じる、様々な事件。を示しており。
それは、漫画の作品としての『ドラえもん』を表す歌詞である。事が判ります。
この歌詞は、、、前半部で、個人としてのドラえもんを表現し、後半部で、作品としてのドラえもんを表現している。
全ては『ドラえもん』を表現する歌詞。と言って、間違い無いようです。
そして、問題の一文ですが。。。
ドラえもん ドラえもん ホンワカパッパ ホンワカパッパ ドラえもん
やはりこれも、『ドラえもん』を表現している歌詞である。。。と、考えるべきです。
そして、この問題に取り掛かる前に、この公式を頭に入れて置いてください。
ドラえもん(個人) ≒ ドラえもん
ドラえもん(作品) ≒ ドラえもん
覚えましたか?ここまでくれば、もうお分かりですね。そうです。
ドラえもん(個人) + ドラえもん(作品) ≒ドラえもん ドラえもん
ドラえもん ドラえもん = ホンワカパッパ ホンワカパッパ
= ドラえもん = ホンワカパッパ
なのです。
【結論】
ホンワカパッパとは、作品および個人としての『ドラえもん』を表す言葉であり。
強いて判りやすく言うならば、ドラえもんの擬態語である。
以上を持ちまして、今回の講義を終了します。。。起立!礼!オツカレサマデシタ!
補習授業(ホンワカパッパ補完計画)
ここでは、『ホンワカパッパ』の用例を、解説したいと思います。
まずは、間違った使用例から。。。「あの人って、ホンワカパッパだよね。」
もしこれが、ドラえもん本人を指差しての発言であれば、ギリギリセーフです。ドラえもんは、人ではありませんが。
一般の人に対して使う場合は、正しくありません。『ホンワカパッパ=ドラえもん』なのですから、
「あの人って、ホンワカパッパみたいだよね。」 もしくは 「あの人って、ホンワカパッパそっくりよね。」
と、使うのが、正しい使い方になります。
次に、「ドラえもんに出てくるような、ステキな22世紀を作りたい。」という一文を、
ホンワカパッパを用いて表す場合。。。「ホンワカパッパに出てくるような、ステキな22世紀を作りたい。」
これでも、間違いではありません。しかし70点。。。文章はなるべく簡潔に、解り易く表現しましょう。
『ホンワカパッパ=ドラえもん』ではありますが、『ドラえもん≒ドラえもん(作品)』
でもあります。ここでは、「ドラえもんに出てくるような」を、『ドラえもん(作品)』として考えると、
「ホンワカパッパな、ステキな22世紀を作りたい。」が、正しい使い方と言えます。
余計、解り難いですか?いえ、そんな事は無いはずです。しっかりと公式を理解していれば、
こんなに判りやすい文章はありません。。。解り難いと思った方は、勉強不足です。
もう一度、最初から読み直して、しっかりと理解しましょう。。。
コメント